こんにちは^^
田中工務店の栗原です!
入社してそろそろ3週間が経ちます。
ついこないだまで大学生だった私には朝早く起きるのがつらいですが、少しづつ生活リズムが整ってきている気がします笑
さて今回のブログでは、内定後インターンで学んだことをお伝えできればと思います。
まだ入社していないのに、ためになる経験をたくさんさせていただきました。
田中工務店の家づくりを学ぶ
初めて、田中工務店の社内研鑽会に同行させていただきました。
研鑽会は、田中工務店で完成したお家のこだわりや気付きを社員みんなで共有できるとても有意義な時間です。
今回のお家はこだわりつくされたぬくもりあふれる素敵なお家です!


2階リビングは吹き抜けになっていて、複数の開口部から光が入ってきます。明るくてぬくもりのあるリビングはずーーっと居たくなる空間ですね^^
全体的にぬくもりのある空間ですが、階段部分の筋交い(ブレース)をあえて見せることで無骨さも演出しています。さりげなさがかっこいい!!
あとはなんといっても半外空間にあるKOYA!


書斎にしたり、在宅スペースにしたり、趣味の部屋にしてみたり、、、
たくさん想像が膨らみます。
初めての研鑽会はものすごく濃い一日になりました。
そもそも学生の時は新築のお家を見る機会もあまりなかったですし、田中工務店の皆さんの家づくりに対する思いを知ることができる貴重な経験となりました。
はじめての秋山設計道場
田中工務店の皆さんの大師匠である秋山先生。
その秋山先生の設計道場に宝川さんと同行させていただきました。
今回の会場は兵庫県明石市。私の実家の滋賀県栗東市から約2時間の場所です。
2時間もかけて設計道場に同行させていただいたのには理由がありました。
それは、秋山設計道場の雰囲気を感じ取ること。
設計道場は全国から集まった工務店の皆さんがそろって三時間の即日設計に挑みます。
私も一緒に初めての即日設計に挑みますが、びっくりするほどペンが進みません。
周りから聞こえてくるペンの音にめちゃくちゃ焦らされます笑
何から手を付ければいいかわからず時間だけが過ぎていき、できたのは家の配置を敷地のどこに置くくらい。。
昼からは全員が発表を行い、秋山先生から直々にご講評を頂きます。
こちらが秋山先生のプランです。

敷地南側(敷地右上)の生活道路が交差する場所の使い方が大切で、一つの建物を斜めに配置し、隅切りにすることでカドの空間を広く取る。
なるほど。この配置めちゃくちゃ良い!
気持ちよさそうな空間が想像できます。
ほかの参加者の方もクオリティの高いプランばかりでした。
ほんとうにすごい、、
同じ条件のもと皆さんが設計して、一度にたくさんのプランが見れるという刺激的な時間を過ごせました!
井端先生の図面表現を伝授
北海道の井端先生(この方も田中工務店の皆さんにとっての大師匠です)の図面表現を身に付けるために、井端先生のプランをたくさんトレースしました。
こちらが井端先生の図面です。

線のタッチから何か違うというか、、
図面が美しいというか、、
やはり先生方の図面表現は一味違いますね。
井端先生のような図面表現ができるように、建物や植栽、車などひたすらトレースして書き方やスケール感を覚えます。

まだまだ井端先生のような表現力のある図面表現はできませんが、これからも根気強くトレース作業は続けていきたいです!
まとめ
今回は、内定後インターンの様子をいくつか抜粋して紹介させていただきました^^
実はこのほかにも、違うお家の社内研鑽会や見学会に参加させて頂いたり工事中の現場に連れて行ってもらったりと、、
振り返るとたくさん貴重な経験をさせてもらいました。
本当に田中工務店の皆さんに感謝です。
内定後インターンで得た経験を存分に活かして、今後のお仕事に活かしていきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
すべての人に、豊かな人生を。

もっと詳しく知る
ご相談・お問い合わせ
CONTACT

モデルハウスご案内 MODEL HOUSE INFO
